![]() |
我が家のDIY塗装 一軒丸ごと ハウス・セルフ・ペイント |
![]() |
|
@ A B C D E F G H I J K L M N O P |
○ | |||
日時 項目 172 | 実施事項 ノウハウ等 494 | 備考 注意事項 購入品 225 | |
2012-09-02(日) KH⇒曽根 曽根さんへの質問事項 このページの内容をメモリーに入れて曽根さんへ郵送 |
写真1:当方の家の外観です。 調べたところ、ひび割れが6か所見つかりました。 其々にどの様に対処すべきかの判断には可なりの経験が必要と考えますので、ご意見を伺いたく。 尚、当方の壁は曽根様が問題と感じておられる様なジョリパットでした。幾つかの模様があり、Vカット等での下地処理が容易でないものもあります。この為、どうしたら良いかをご教示下さい。(曽根様のHPを見た上でのお願いです。) |
![]() 写真1 北西より望む |
|
1)写真1の2Fの左から2番目の窓枠の左上と右下のヒビです。 @写真2/3:壁のひび割れ+軒天のひび割れ。地震等によると思われます。 軒天の下である為、水の浸透はない。 A写真4:壁のひび割れ。ごくわずかな為、今の処、水の浸透等は発生していない。 尚、図面には ジョリパッド吹付 既調合モルタル 厚16 (土塗壁同等認定品) 西山樋気ラス 防水紙 構造用パネル 厚9.5 の記載があります。 尚写真3)、4)では色が異なっていますが、同じ壁です。 * @ 正しくは軒天を外し、壁はVカットをしての補修でしょうが、軒天直下でもあり、手抜きをしても良いかな(隙間に、ほんの僅かでも、何らかの接着剤をすり込み。後は微弾性の塗料を塗るだけ)、と思うのですが、ご意見は? * A こちら(写真4)はVカットをせざるを得ない様にも思いますが、吹付機無しでやれる方法はありませんか? |
![]() 写真2 ![]() 写真3(拡大) ![]() 写真4 |
||
2) 東側1F 窓下、納戸扉上 写真5に3か所のちいさなひび割れが発生し、少しカビが生えている様です。 カビ発生ということから、雨水が溜まりやすい為、構造的に窓枠の傾きが問題かも。 模様から、通常のVカットの補修はしない方が良いと思われます。 @ 壁面を水洗し、カビキラー等で清掃し、水洗い後乾燥させ、 A雨水が壁側に行かない様な構造上の補修をした上で、その部分に、塗料を多少厚塗りをする位の補修しか思い浮かばないのですが、、、 B 又この模様から、厚めのジョリパッドの塗料を使っての中塗り、上塗りは避けた方が無難の様にも思えます。 どの様な補修をすべきかご教示下さい。 (写真拡大で判断して頂きたく!) |
![]() 写真5 東ヒビ ![]() 写真6 東ヒビ |
||
3)南側 2F窓下 壁のひび割れ これは地震等でヒビが入ったのではと思われます。 今の処、水の浸透等ありません。しかし、拡大写真を見れば、窓枠部横がかなり長く、間があいています。 @ このレベルの物の処理はやはりVカットをして、コーキング剤を充填する必要があるのでしょうが、窓枠の横はVカットも出来ないのでは? A又、Vカットをした場合、当方には吹付の用具はありません。何か良い方歩はありませんか? この様な、隙間がちょっとある割れは今回は他にはありません。 出来れば窓枠部分は ( の様な格好にコーキングをせずに、L型のままにして置きたいのですが。(他の場所と比較して一部だけ (型としたくない)上手いやり方はありませんか? B変性シリコンLM(Low Module)タイプの使い方 コーキング凹み気味にして + その上にモルタルかぶせる方式で良いか? (コーキングの形状を(型にしたくない、L型にするには? カッターで切る?) |
![]() 写真7 南窓下左 |
||
4) 2Fベランダ壁の内側壁 細かいヒビが幾つかあります。この程度のヒビは中塗り、上塗りを多少厚くしておけば、当面良いのではと思われるのですが、如何でしょうか? 5) ベランダ外壁生コンクリート部分 尚、下の方に、塗装なしのコンクリート部分がありますが、そこにはかなり多くのヒビが散見され、雨の日には染みています。ベランダのタイルの床下はブルーの塗料で防水処理がされています。そこで、この未塗装部分を同じ様な防水性の塗料を厚めに塗ろうかと思っています。何処のどの様な塗料が良いかご推薦頂けますか? |
![]() 写真8 西 |
||
6) 西側の2Fの破風 壁の化粧版 当初こげ茶色か、黒であったものが、退色しており、白っぽい所が出ています。 これは中塗りで白いペイントを塗った為と思われます。 洗浄のレベルとケレンの必要性の有無 @ ここに今回3回塗りをする場合、高圧洗浄だけで良いのか、トタン等へ実施する様に、ケレンと言う手法で、サンドペーパーで落とすのか清掃のレベルが良く判りません。 尚、この部分は外壁の化粧版と同じ材質の様ですが、トタン等ではなく、可なり堅い分厚いものです。 材質や、シーリング等の劣化は見られない。 (どの様に判断すべきか判らないが) 中塗り A 又、その後、シーラーを塗り、中塗りする訳ですが、その中塗りは外壁、化粧版を含め全面白でも構わないのでしょうか?そして、上塗りの時だけ、外壁と化粧版を自分の好みの色にすれば良いのでしょうか。(質問のポイントは中塗りの色は何でも良いか?と言う意味) 上塗り B 2Fの壁で、△屋根の下化粧板部分 (縦、横、斜め)がありますが、化粧版部分(黒又は茶色)を上塗りする際の養生は? 質問の意味: @ 化粧版だけ、黒、茶等の色を塗る場合、他の白い上塗りの完成部分を汚さない様にする為に、養生をするのか、どうか。 A プロは養生しないでも他の白い部分は汚さないのか。 B 壁全体(白い部分)の上塗りを完成させ、乾燥してから、化粧版の上塗りをする為、跳ねたり、汚した部分はウエスで拭き取るだけで、OKなのでしょうか。(縦横斜めの集まっている部分は上から垂れて来た塗料が溢れて白い部分が汚れたりするのではないか。その部分の養生はどうするのかと言うことです。) |
![]() 写真9 西 |
||
6) 軒天部分の洗浄はどうするのか? 軒天には蜘蛛の巣やゴミ、場所によってはかなりの汚れが付いている場合がありますので、清掃が必要と思うのですが、 @ 軒天には 図面では、ケイカル板 厚5を使用している様ですが、何でこう言う様に汚れるのでしょうか? A 高圧洗浄して良いのか?高圧洗浄に耐える材質? B 高圧洗浄せずに、ウエス等で拭くだけの清掃とするのか? C軒天部分も3回塗りをすべきと思いますが、現在の古い塗料をどうするのかが気になっています。(一度高圧洗浄の水を掛けた事がありますが、白の塗料がかなり溶け出して、高圧洗浄に耐えられるのか不安となり、中止した事があります。材料の地が出てしまいそうに感じられました。) D 又、写真12の軒天部分には空気の流通口があります。この様な部分を高圧洗浄してしまうと、内部にかなりの水が浸入してしまうと思われますが、どうすべきなのでしょうか? E この通風孔の塗りは軒天と同じ塗料で構わないのでしょうか? |
![]() 写真10 2F東軒天2 ![]() 写真11 東軒天 |
||
8) 樋の塗り 樋は外して塗るのか?付けたまま塗るのか? 裏側部分を綺麗に塗るには外さないと無理の様にも思うのですが。 (一方外すとなると、全体ではかなりの量(全体で2F屋根から6本)となります。 塗装業者様は普通どの様にしているのでしょうか?) |
![]() 写真12 北玄関脇軒天&樋 |
||
(曽根さん) |
9)1Fのサイディング 可なりの部分で煉瓦を使っていますが、少し緑苔の生えている部分もあります。高圧洗浄すれば落とすことは出来ますが、この部分はそれだけでOKなのでしょうか? カビ防止剤を塗る等、お勧めの方法はありますか?(現状では煉瓦部分の塗装は考えていないのですが、、、カビや苔防止用の液剤(1回塗り)等はありますか?ワックスの様なものは良くないとも聞きますが。) 次亜塩素酸ソーダー 但し高価 不要では? |
![]() 写真13 北西 樋 |
|
(曽根さん) (実施) |
10)1Fの南側出窓や、 ウッドデッキの (天井、2Fのベランダの下)、 及び玄関ポーチの軒天 図面では、軒天:スーぺリサイディング とあります。 @ 陽が当たらない為、大きな退色、劣化はありません。現状の色は壁と同系統の色ですが、後からの塗装の様には見えません。 どの様な材質の塗料とすべきなのでしょうか。 但し、全体的にはそれ程広い面積ではないので、塗料自体は別にせずに統一した方が良いようにも思われますが、、、軒天と同じで、色だけ、変えることが出来るのか? 軒天の白と同じで良いのでは? ベランダ天井も。 玄関のタタキの箇所の天井は暗くなるのを抑える為、軒天と同じに白にしてみた。この時に、仔細に調査したが、天井の塗料はジョリパットであった。普通の塗料の様な滑り感はなく、ざらついており、普通の塗料をパネルに塗ったものとは全く異なる事が判った。この為、南側のベランダ下の天井はその外壁部分と同じ塗料のジョリパットを使うことにした。 |
![]() 写真14 南 ![]() 写真15 北玄関前軒天 |
|
11)足場が掛かっている部所の塗装 壁の塗装で、外壁に足場の固定用部材が付いている場合(支柱を地面や屋根に建てる場合、安定化の為に外壁に押し付けて距離を出している部分)、そこを外さないと塗装出来ませんね。 3回塗りをする場合、塗りと、部材の取り外し、取り付けは、どの様な順序で行うのですか? (その都度外して塗って、又取り付けてを繰り返すのか。) |
|
||
12)屋根の塗装。 セラミック入りの耐熱用の塗料を考えていますが、それは上塗りだけで良いのか、中塗り、上塗りと2回ともにすべきなのか?素材の色と、上塗りの色の調合はどの様に? |
|||
13)塗料に付いて 1液、2液タイプがあり、其々利点欠点があります。又各種異なった塗料がありますが、曽根さんがご自分の家を塗装するとして、何にしますか?ご自分で何時でもやれるから、と言う事情ではなく、顧客の立場で考え、最終的にどれか一つに絞る場合、どこの会社のどの塗料としますか? 屋根、壁の二つに付いて結論だけで結構です。宜しくお願い申し上げます。 |
|||
14)塗料の購入方法 塗りの面積を計算、標準的な使用量で概算することは出来るが、最終決定はどの様にしたら良いか? 吸い込み等により塗り厚も変化するし、最初にやってみるしかないのは判るが、塗料の購入に必要な日数? 色用の塗料の量は? |
|||
15)吹付等の工具のレンタルは出来るのか? |
|||
16)当方で出来ない処だけお願いする様な方法はあるか? |
|||
17)窓: サッシ or 樹脂? |
|||
18)耐水性エマルジョンパて水性 2〜3回塗り |
|||
19)アレス・ホルダーG チューブ入り 関西ペイント どの様に使うのか? |
|||
20)プレミックスモルタル 荒目 20Kg 単位 コップ2杯位でOK |
|||
21)防水テープ コーキングの代わりに、防水テープ又はフィルム等はあるのか? |
回答: あるが、くさいし、下塗り ドロドロのゴム状 垂れる為面倒くさい 2回~3回塗り必要。 |
||
22)化粧版 アレスホルダーG マスキング |
|||
23)空気穴 サンドボール |
|||
![]() |
12/09/08 (土)~09/29(土) 2/09/30 (日)~10/06(土)へ | 2/10/07 (日)~10/13(土) |