我が家のDIY塗装

一軒丸ごと ハウス・セルフ・ペイント

HOME  -1 -2
@  A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P
日時  項目    172   実施事項 ノウハウ等                  494 備考 注意事項 購入品   225
   {背景3}曽根塗装店へメール

しかし、デッキの塗装や、室内塗装はやったことがあっても、家一軒の外装塗装は初めて。やはりかなり心配でした。
そこで、インターネットで調べ、気に入っていた曽根塗装店のHPや塗料関係のHP、DIYの塗装関連を可なり丹念に読み込みました。
その結果、何とか自分でやれると思うくらいの知識を得ることが出来ました。

但し、インターネットで調べられる情報は塗りの技術や実際の施工例を含み膨大な量で、殆ど網羅していても、自分の欲しい情報が欲しい順番にある訳ではなく、何から手を付けたらよいか全く判りません。

塗料の選択から、合わせるシーラー、用具その数量、又、工具等をどうするか(ホームセンターは車で1時間も掛かるし、出来るだけまとめ買いをしたいけど、不要な物を買う事にもなり、簡単には決められません。)、高額な用具はリースが出来るか、安いお店の探し方、オーダーの仕方、それに、足場の設置はどこにお願い出来るかもわかりません。
全てを順序良く、ゼロからスタートするには、何から手を付けたらよいかあまりにも多くの事が有り過ぎ、変数が多過ぎ、何時まで経っても決める事が出来ません。
DIYでやろうとかんがえてからも、直ぐに数カ月は過ぎてしまいました。

これでは何時まで経ってもスタート出来ないと感じ、曽根塗装店の店主、曽根匡史さんに技術支援をお願いしようと思い立ち、メールを出すことにしました。
所が、曽根さんのHPを良く読んでみたら、「DIYの質問の受付は中止しました。」とあり、折角一歩前進しようと決断したのに、とがっくりしました。

考えて見れば理由は簡単。
塗装職人は塗りの仕事が本職で、昼間はその仕事で疲労困憊。自分のHPの更新でさえ大変。その上更にDIY支援をやっていたら、本来の仕事が出来ないし、DIY支援ではそれが仕事に結び付かないから。・・・これは良く判ります。

そうは言っても、こっちにはこっちの事情があり、何とか技術支援が欲しい。そこで、何でも当たって砕けろの精神で、メールを出すことにしました。

以下が、そのメールで、これが当方の家一軒のDIY塗装のスタートになる最初のきっかけです。


     
2012/08/17 (金) 11:40

曽根塗装店への
最初のメール:
技術支援依頼

曽根塗装店

曽根 匡史様

RE: DIY塗装についての技術支援のお願い

残暑お見舞い申し上げます。
初めてメールを差し上げます。
Yahooにて検索して貴社に辿り着きました。

貴HP、大変良く出来ております。正直言って塗装職人の方が自分でHPを立ち上げ、ここまで出来ていることにびっくりしております。
当方も、HPは4本持っておりますが、その更新は大変ですので、曽根様の苦労は良く判ります。


実は当方、DIYにての家一軒の塗装を考えております。
アンケート経由でご連絡差し上げようとしましたが、注意事項を読み、DIY塗装への受け付けは廃止とのことですので、直接メールを出させて頂きます。

DIYへの問い合わせに対し、完成の連絡があったのはたった4人だけとのお話ですが、当方、ご了承が頂ければ5人目とさせて頂けないでしょうか。


曽根様は塗装を請け負う会社を運営しておられるのですから、DIYへの相談は現在の本来の仕事でないことは、良く理解しております。
しかし、逆に、考え方を変えれば、DIY対応の業務を会社の業務の一部として確立することも可能ではないかとも、考えます。
勿論、そのことは十分考慮なさった上で、廃止を決定されたとは思いますが、もう少し当方の考えをお聞き下さいませ。


曽根様がHPにお書きになっておられるように、塗装に関しては、仕様があっても、その通り実施されたかどうかは施主は全く判らないので、不安は最後迄残ります。塗装が完成しても、心の中の疑問は晴れることはないかもしれません。
この為、安くやりたい人や、確かな仕事を望む人は、出来れば自分でやりたい等、DIYを望む人もかなり多いと思われます。
しかし実際にはその様な人は多くは出て来ない。
そんな素人に対応していては時間ばかりかかり、本業が疎かになる。HPの更新も出来なくなる。とのお考えと思われます。
でも、この様な客層を取り込むことで、それなりの利益を上げることも出来るのではないでしょうか?


ここで、何故DIYを行う人が実際には増えないのか、を更に突き詰めて考えると、

業者側:
自分の利益に直接は繋がらない。
出来れば、自分でやることは諦めて仕事を依頼して欲しい。と言うのが本音。

その為には、DIYは大変であると言う観点からの記載が出てしまう。自社が信頼に値する業者であることが判る範囲内に、情報の記載は限定されてしまっている。

施主側:
自分の欲しい情報が全ては揃っていない為、実際にやれるかどうか、自信が持てない。
全ての情報を集め決断し、動き出す迄が大変。
この為、実際は自分でやりたいが、諦めて、DIY情報を元にして、仕事を依頼する業者を選定する為の情報として使用しているに留まっている。

と言うのが現状であると思われます。


しかしこの結果を更に考えると、
業者側:抱えている職人の数しか仕事は出来ない。利益は限定されてしまう。せっかくのHPの努力もそのまま仕事の増加には結びつかない場合が多い。

施主側:中途半端な知識だけが増え、実際にはDIYには踏み出せない。 仕事を依頼する為の業者選定も中途半端となる。

これらを改善する為の方向として、業者側としては、DIYへの徹底的技術指導で、利益を確保すると言う領域、即ち会社に於けるDIY部門の確立があるのではないでしょうか。

DIYに必要な全ての情報の提供、技術資料の作成(かなりの程度、定型化も可能と思われます。)
塗料の販売、塗装に対する工具、用具の販売等を行う部門の設立、塗装の為のDIY教室を有料で行う等も出来るでしょう。
足場の設置を含め、専門業者とのコラボレーションも必要でしょう。
又、実際には途中で投げ出す施主も出てくるかもしれませんので、それらの救済の為、職人の派遣や、地元同業者とのコラボレーション、その為の事前準備、又は、DIY塗装促進の為のチェーン店化も必要かもしれません。

簡単に言うと、仮に、家一軒の塗装での人工仕事の利益が50万円として、DIYによる利益を1/10の5万円とすれば10軒のDIY協力で、同額の利益が出る訳です。
その他に塗料や用具の販売や、技術指導等でも利益を確保出来る訳です。
(もちろん、塗装請負部門とDIY部門の棲み分けもきちんと考える必要はありますが、両立でき、実績をつければ、会社の信用もアップするのではとも考えます。)


当方、かなり色々なことを経験してきています。
外壁や屋根の塗装経験はありませんが、アメリカ在住の時、25畳程度のアティックの床の設置、電気配線、暖房の為の配管、壁の取り付け、塗装、窓の取り付け等全ての内装をやったことがあります。又日本でも、家一軒のかなりの部分の内装やベランダの塗装等DIY経験はあります。

この様な事から、家一軒(新築10年)の家の塗装は何とか自分で出来ると考えています。
又、その過程やノウハウをHPに掲載しても良いとを考えています。当方としては、曽根様に、出来れば家一軒分の塗装への技術指導をお願いしたく、代わりに塗料や工具、用具を購入したり、塗装過程を全てHPに纏めることや、必要な情報を整理する等で、貴社のDIY部門の設立(確立)等へのご協力をさせて頂ければとも思っております。(HPの連携により、貴社への何等かの応援も出来たら嬉しいのですが。)
(当方が現在自分で実施するのを躊躇している原因は、足場の設置を妥当な金額で請け負ってくれる地元業者が判らないことと、各種塗料にたいする、シーラーの選定が出来ない等々であり、実際の塗り等の作業や養生の不安ではありません。)


DIY支援を謳う塗料店のHP見させて頂いておりますが、提供される足場が間口1間程度の1辺だけの足場であり、中途半端であり、且つ、何回もの場所の移動をしなければならない為、もう少しきちんとした足場の設置が必要ではとの思いがあります。


尚、当方の居住している処は2500軒以上の、街並みの綺麗な新興住宅街ですが、常にどこかで数件の塗装が行われており、DIY塗装での実績が出れば、確実にある程度の需要は出て来ると思われます。

当方のこの様なお願いに対し、ポジティブにお考え頂けると大変うれしく、又、貴社に断られても、当方としては、DIY塗装をせざるを得ない状況ですので、出来ればご協力頂けると幸いです。

   
曽根塗装店からの
最初の反応:
お断りのお話でした。

これに対し、曽根さんから携帯に電話
が入りました。

丁度、当方のワンちゃんの散歩の為、近くの公園を歩いていた時です。メールで返事が来るとばかり思っていましたので、少しぶっきら棒に、低音で、「曽根です」と言われ、一瞬誰か?と考えてしまいました。

お話の要点は、何故DIYへの質問受付を停止したか、どれだけ大変か等であり、お断りの電話でした。

「単に曽根塗装店のHPだけではなく、施主様との打ち合わせや、状況説明の「非公開の施主様専用ページ」もあり、更新だけでも深夜に及ぶ。DIY支援をやると,確実に睡眠時間を削るしかなくなる。
DIYの質問でも,真剣で真面目な人が相手なら,対応するのは好きですが、ただ,その余裕が無いので出来ない。」とのお話でした。
当方の予想していた通りでした。

当方からは、DIY部門設立のお話をさせて頂きましたが、曽根さんは「DIY相談の対応だけでご飯が食べれるならペンキ屋なんか辞めてもいいとは思っているが、今は超多忙で、それは現場に出ることを止めてからと考えていた。今はとてもそんなことをやって居られる状態ではない。」でした。(通常は定年退職でしょうが、塗装店様では定年はないので、体力に限界を感じてからなのでしょう。)
兎に角、塗装のことや、DIYのことや会社の事など、延々50分もの間、お話をお聞きし、当方からもお話ししました。その結果、何とか此方の質問への回答と言う形で各種情報は頂けることに成りました。

  
2012/09/01 (土) 22:09
曽根さんからの技術指導受託のメール

お手紙拝承いたしました。

下記ページをすべて読破した上で,明日の夜にでもお電話ください。
(施主様専用の非公開ページのため他言や保存はご遠慮ください)

http://www.sone-tosouten.com/viproom/Mxxx 
http://www.sone-tosouten.com/viproom/Rxxx
http://www.sone-tosouten.com/viproom/rxxx
http://www.sone-tosouten.com/viproom/rxxxx
http://www.sone-tosouten.com/viproom/rxxxxxx

お電話でも申し上げましたが,
挫折しない真面目な方が相手なら,DIY支援はとても楽しく
嫌いではありませんが,本業と併行するのは時間的・体力的に無理です。

再来週から,往復3時間かかるところに2ヶ月くらい通うことになり,
朝6時起床,帰着19時で,入浴&夕食後には,上記のような施主様用の工事記録をほぼ毎晩更新しています(各ページ末尾の更新時間を見てください)

その上で,次の現場の施主様との打合せ的なメールや
新規見積依頼や質問のメールの対応もしていますから
週休2日の9時5時サラリーマンの基準でいうと,
残業時間は月200時間を軽く超えます。
(DIY対応を廃止するのは至極当然だと思いませんか?)

そんなわけで,このようなページ

http://www7b.biglobe.ne.jp/~rocky_home/

をきちんと更新して状況を逐次お知らせいただいた上で,
電話対応するだけで もう一杯一杯でなのであります。

090-6140-XXXX でも構いませんが,
045-564-XXXX に掛けていただいたほうが通話料金が安く済むと思います。
(夜は25時くらいまで大丈夫です)

注:
曽根様からの指示により左記のURLは末尾等は変更。このままでは見れません。





コメント:
曽根様の左記のHPの更新は驚く様な真面目さと体力の限界迄の頑張りには正直言って脱帽でした。

彼の物に対する拘り、職人気質が本当に良く表れています。
当方からすると希にみる良い職人さんと感心しています。

⇒ お説ごもっとも。後になってこれは良く判りました。
正直言って、当方は何とかご迷惑をかけないでやるから教えてと思っていましたが、曽根さんが期待されたレベルでの対応は出来ませんでした。
しかし、当方も最後迄頑張っています。

注:
現場で作業中は携帯に掛けても繋がりませんが、昼休み等電話を頂いて、当方へ説明をしてくれる等が何回もあり、大変なご協力を頂きました。

2012/09/02 (日) 0:15
KH⇒曽根

お疲れの処、メール、有難く拝受。
現在、ご指示の有った下記ブログを見ております。
まだ半分程ですが、明日までには全て見る予定です。
曽根様がおっしゃっている、HPのアップの時刻、了解です。
本当に良くやるなと感心しています。
(当方もかなり寝るのは遅いですが、起床時間は比較的自由ですので、
曽根様との比較にはなりません。寝不足で怪我などされぬ様、ご注意を。)

当方、見極めが出来て、やることが判れば、材料や用具の
発注が出来、又、足場が組めれば養生や下加工等は出来ると思いますが、
決める為の判断力が未だ無いので、要らぬ心配をしたり、
プロから見れば当たり前の様な、下らない質問をしているかも知れません。
そこはご容赦下さいませ。

普通の人から見ればかなりのDIY用工具もありますので、可なりの事は
出来ると思っていますが、曽根様から見れば所詮は素人。
宜しくご指導をお願い申し上げます。

当方もHPの数が多い為、自前のサーバーを立ち上げようと現在勉強中。
間に合わなければ既存のサーバーのアップグレードをして、対応を考える予定です。
そんな訳で、今回は未だ、HPにはアップ出来ず、メモリーにてデーターを
送付申し上げました。
 (これが次ページの最初の質問である。)
2012/09/02 (日) 23:32
KH⇒曽根

ご指示のあったURLを丹念に見ておりますが、
本日一日かけても、未だ見終わっておりません。
(関連するビデオ等が多い為)

しかし色々な情報に触れ、当方が抱いている疑問点、
質問させて頂いたものがある程度了解出来ることもあり、
頂いた情報を元に、出来るだけ、質問点を少なくしたいと思い、
お電話をおかけするのを明日以降にさせて頂きたく
延期のお願いをした所です。

もしかしたら曽根様は、明日以降、遠方へのお仕事等で、
電話対応が出来ない程お疲れとなるかも知れませんので、
(取りあえず、明日、お電話差し上げますが)、
その時は、その様におっしゃって下さい。

無理をし過ぎて健康を害することの無い様、ご自愛下さい。
2012/09/03 (月) 1:39
曽根⇒KH

読んでください,とお伝えした工事記録は
すでにご理解しておられる通り,
話すだけではわかりにくい部分を補うためです。

当方の遠方の現場が始まるのは11日からです。
今週は知り合いの他社の手伝いに行きます。
起床時間は5時50分,帰着19時ではありますが,
当店の現場ではないですから工事記録の更新は無く,
まあまあ余裕がありますから,
電話は,無理せずに読み終えてからで構いません。
2012/09/03 (月) 2:13
KH⇒曽根

現在もHPを必死に見ております。
今まで見たところもありますが、メモを取りたい所などもあり、
可なり時間が掛かっています。
可なりの部分で疑問点が解消していますが、不明な所も残っており、
やはり、経験がものを言うところでしょう。
兎に角、ご指示のあったことは、真面目にやっております。
有難うございます。
HP掲載の一つの理由
当方からは
、出来る限り現状が判る様に、写真を送付させて頂いたり、しましたが、解像度の良い写真とその説明があるHPの形に、早期に対応して欲しいとの依頼がありました。
それでなければ適切なアドバイスがし難いと言うのが理由であり、それは良く判りました。そこで、当方も、HPの形で現状を説明しご指導を頂くことになったのです。

折角つくるのですから、読まれる人の立場になって、特にDIYを志す人が知りたい情報を知りたい順序を考え作ることにしたいのですが、当方も、その過程、途上であるし、しかも後追いでの記載となる為、出来るだけ、今日、明日の事を記載し、時間のある時に、過去の書き留めていた作業を付け足す事にします。
御用とお急ぎでない方は順番にお読みください。
出来る限り表題を付けますので、飛ばし読みされても結構です。

尚、塗装は天候に左右される為、予定通りには行かない事も多い為、知りたい情報は目次よりリンク出来る様にする積りです。又、塗装技術的な事柄は曽根塗装店様のHPやその他の関連HPにリンクを張らせて頂きます。(曽根様にご了解頂きました。)


注:

但し、全てを一人でやっていると
特に写真を撮る事が難しい事がやってみて初めて分かりました。

当方のカメラは一眼レフで重くバルキー。それを塗装の為の刷毛やローラーを取り扱う、汚れた手で扱ったり、塗料のバケツ等と一緒に動かす事は非常に難しく、ハンディーなデジカメに変更しても、ポケット等にいれて持ち歩きも非常に難しい。この為、ワザワザ写真を撮る為に作業を中断し、カメラを取りに戻ると言う作業となり、これには正直まいりました。

この為、纏めて写真を撮ったり、しましたが、メールを出す時に写真が間に合わなかったりで、曽根さんには非常にご迷惑をおかけしました。

HOME 「前:私のDIY経歴」        「是:曽根塗装店へメール」      「次:最初の質問事項」