![]() |
我が家のDIY塗装 一軒丸ごと ハウス・セルフ・ペイント |
![]() |
|
@ A B C D E F G H I J K L M N O P |
○ | ||
日時 項目 172 | 実施事項 ノウハウ等 494 | 購入品 価格、 Q & A 225 |
2012/12/09 (日) |
窓枠へのコーキング |
|
2012/12/10 (月) |
窓枠へのコーキング: 全て終了。 2F南西の窓枠は最終的に後日判断する。 足場外してもOK 壁のひび割れへ、アレスホルダーGの塗布。ひび割れへの対処は終了。 |
防寒ジャンパー ¥2480.- マスキングテープ粗面用18¥598.- 変性シリコンベージュ 2ケ¥668.- 計 ¥3746.- |
2012/12/11 (火) | 微弾性フィラー塗布 3F: 東、養生をして3F部分の2/3位を実施しただけで1日終了。 養生も思いの他時間がかかる。 それに、微弾性フィラーも物凄く粘度が高いので、きちんと塗る為にはローラーだけでは駄目で、刷毛で押し込まなければならないところが結構ある。作業性を考えると水での希釈が8%では少なすぎるのだが、これ以上にすると多分フィラーの役目が損なわれるのだろう。。 又、高所での作業は広い面でも結構大変。足場の位置との関係もある。直下8mで、壁との間が50cm以上あるところもあり、片手に刷毛、片手に塗料の箱を持っての作業は、さすがに怖い。この調子では北、西、南の壁も同じ様な時間がかかりそう。 |
|
2012/12/12 (水) |
微弾性フィラー塗布: 3F北、3F西の壁(半分) |
ウィンターカーゴホワイトL¥1980.- ? マスキングテープ粗面用18¥598.- マスキングテープ粗面用24¥598.- パイオラン緑2ケ ¥356.- 計 ¥1552.- |
2012/12/13 (木) | 微弾性フィラー塗布: 3F西の壁(半分)、3F南、 2Fベランダ外壁 軒天の養生テープの湾曲させてある部分を直線に変更。3か所実施。明日、東側も変更する。この為ベランダ壁のフィラー塗布が出来なかった。 |
養生テープ¥248.- パイオラン緑 ¥178.- 計 ¥426.- |
2012/12/13 (木) 2:10 今後の予定 |
現在、壁の下塗りをしています。 一応12月31日を最終日にしていますが、 これとても、難しい状況です。 (2Fベランダ内壁と、1Fの下の壁は後回しとなる 可能性大。足場を外してから、来年となるかも。) 幕板と、窓枠のコーキングに非常に多くの時間を 割かれています。当初予定していなかった為と、 養生にすごく時間が取られています。 特に化粧用の幕板が多く、高所の幕板は普通の家の 3階部分に相当する為、3Fと表記しています。 尚、幕板の塗装は、当初、屋根剤を使うことにしていた為、 シーラーを用意していませんでした。この為、SK用の シーラーを使うより、当初の予定通り、 パワーシリコンマイルド2を塗り、上塗りで SKクリーンマイルドの黒とすることにしました。 この方が耐久性も上がるし、3回塗りが保証されます。 ベランダの幕板等、劣化の激しい箇所は、ガムテープ実験で 僅かながら剥がれが発生していますが、再度の浸透シーラー塗布と 塗装の重ねで、我慢するより方法は無い様です。 又、足場の作業性の悪さ故、慣れて来ても塗装の速度は上げられません。外見上の完成は12月31日。 (その後塗装に入った近所の家の2件目の塗装も、先日既に終わっています。2週間で終了(2~3人で)なので、年内の一応の完成にはしたいと思っています。)実際の完成は1月初旬になると思われます。 HPへの写真等のアップは遅れていますが、 後で掲載の予定です。 又、10月からの初期のページの掲載もされていませんが、 必ず掲載する積りです。ご了承ください。 焦りから高所からの落下等で怪我をしても、困りますので、 遅れは我慢するより方法無しです。 こんなに時間が掛かるとは夢にも思いませんでした。 |
December 16, 2012 11:23 AM 曽根さんよりHPのリンク間違いを指摘 された。 微弾性フィラーも物凄く粘度が高いので、きちんと塗る為にはローラーだけでは駄目で、刷毛で押し込まなければならないところが結構ある。作業性を考えると水での希釈が8%では少なすぎるのだが、これ以上にすると多分フィラーの役目が損なわれるのだろう。 凹凸が非常に激しいスタッコだと,「微弾性フィラー」を塗り終わった後にどうしても穴が残ります。 ただ,ごく小さい穴ならば,最終的には埋まってしまうと思います。 というのも,今回は上塗が「ジョリパットフレッシュ」であり,これもボテボテで,2回塗り重ねるわけですから。 ちなみに,アイカの「微弾性フィラー」は,他社の「微弾性フィラー」に比較すると粘度が低く塗りやすい方です。 |
2012/12/14 (金) | 中塗り: 3F東、3F北、3F西、3F南 軒天の養生テープの湾曲、東側を再調節。 |
アルマイト水杓 ¥598.- 写真 |
2012/12/15 (土) | 12時迄 仕上げ: 3F東、3F北、(3F西)、 |
|
2012/12/15 (土) 8:49 曽根⇒KH 「ジョリパットフレッシュ」の希釈率 |
「ジョリパットフレッシュ」の希釈率は当方のブログ記事 http://sone-tosouten.org/archives/1769843.html にも書き,そこにも引用 http://livedoor.blogimg.jp/s_tt/imgs/0/5/05cd0416.jpg しましたけれども,施工要領書的な文書は 「ジョリパットフレッシュ」をネット販売している業者のページ http://www.paint-city.com/item_detail/10018/ から, > 施工の手引き一覧(JQ-810:遮熱タイプ) としてPDFファイル http://www.paint-city.com/joripad-pdf/JQ-810.pdf がリンクされていて, > 6.施工上の注意事項 > 8)水希釈は0〜3%を厳守して下さい。 と記載があります。 -------------------------------------------------- 下記は当店で現在施工中(ほぼ完了)の, ジョリパットフレッシュの現場です。 屋根は施主様の指定により「ガイナ」を塗りました。 (施主様向け,一般非公開) http://www.sone-tosouten.com/viproom/xxxxx |
2012/12/16 (日) 11:23 > 微弾性フィラーも物凄く粘度が高いので、きちんと塗る為にはローラーだけでは駄目で、刷毛で押し込まなければならないところが結構ある。作業性を考えると水での希釈が8%では少なすぎるのだが、これ以上にすると多分フィラーの役目が損なわれるのだろう。。 凹凸が非常に激しいスタッコだと,「微弾性フィラー」を塗り終わった後にどうしても穴が残ります。 ただ,ごく小さい穴ならば,最終的には埋まってしまうと思います。 というのも,今回は上塗が「ジョリパットフレッシュ」であり,これもボテボテで,2回塗り重ねるわけですから。 ちなみに,アイカの「微弾性フィラー」は,他社の「微弾性フィラー」に比較すると粘度が低く塗りやすい方です。 |
![]() |
12/12/02 (日)~12/8(土)へ戻る 12/12/09 (日)~12/15(土) | 12/12/16 (日)~12/22(土)へ |