我が家のDIY塗装

一軒丸ごと ハウス・セルフ・ペイント

HOME  -1 -2 
@  A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P
日時  項目   172 実施事項 ノウハウ等                  494 購入品 価格、 Q & A    225
2012/11/18 (日) 破風の塗り、中塗り終了。
2012/11/18 (日) 21:18
KH⇒曽根

状況報告

破風と樋の塗料 
艶けしと 艶有の黒

何時も、お世話になっています。
本日の千葉は、雨上がりの良い天気でしたが、台風並みの強い風に
悩まされました。又しても、最上位の高さ8mの幅25pの足場の上。

当方の足場は破風の両端が、あたまが漸く入るだけの隙間のところが数か所(ヘルメットを付けては通れない。)そんな場所で立つことも出来ないで、鼻のさきを刷毛やローラーが行ったり来たり。
ペイントが垂れると、それこそ自分の衣服やズボンで受け止めるしかない様な感じです。
しかもその狭い場所に顔を突っ込んでいる最中に強風が来ると、頭が足場の支柱で押され、頭骸骨陥没となりそうな可なり危険な状況が何度かありました。

こんな場所の破風の軒天を塗る時には25pの足場の上で仰向けに寝て顔を横にして片手で柱を掴みながら塗りました。地上高7mです。
(普通のことではあまり怖いと思ったことはありませんが、体の自由が効かない処で仕事をするのは大変ですね。本当に怖いと思いました。)

本日は、破風等のシーラー塗りを3.5/7か所実施。先日3/7終わっているので、あと0.5カ所で終了です。

処で、破風の色はやはり黒さが足りず気になります。(2カ所程塗って見て)屋根のトタンの色と殆ど同じに見えてしまいます。やはり3%の制限が効いています。
それと、光沢があまり品よくありません。
(破風の表面がかなり疎である為、綺麗な光沢ではなく、乱反射で、あまり好きではありません。
元々は艶消しの濃い灰色(黒に近い)であったのですが、出来れば黒の艶消しにした方が良いのではと考えています。

又、樋は、曽根さんが、刷毛で塗ればきちんとした光沢となると言われているのと、お隣さんが、新品同様に光輝いているので、挑戦してみたくなりました。その為こちらは艶ありの黒。

と言うことで、黒でも艶ありと、艶消しの2つが必要である上、どちらも、少量なので、割高となるので、出来れば艶有の1缶で、艶消し剤を入れて破風等を塗ると言う方法と出来ればと考えています。
水谷ペイントのTさんは、艶有に艶消し剤を入れると、性能が落ちると言っていましたが、シーラーの上に、PSM2を塗り(やや厚めに)、その上に艶消しの黒を塗れば性能が少し落ちても、問題はないのではとも思うのですが、どうお考えですか?

それから、樋を刷毛で塗る場合の希釈剤の量等、使い良い条件を教えて下さい。
均一で、むらなく、しかも新品同様の光沢が出る様な刷毛の使い方をどの様にマスターしたらよいか今から不安です。でも挑戦です。

(株)大▽はSK科研の物の扱いが多い様です。(SK科研のものなら、在庫が有る様に思えるのですが、、、)
もし他社のもので良いものがあればそれでもOK. 
他にやることもたくさんあるので、待つことはOKです。

以上、宜しくお願い致します。

2012/11/19 (月)
黒の塗料購入手配
屋根、上塗り完了(割れの2枚も手当済み。但し後日再確認必要)

トタン等で塗り残しの場所をケレン、防錆剤を塗り、パワーシリコンマイルド2を塗った。(黒3%にて)上塗り時に5%位にして塗りたいが、NGの場合、黒に変更を考える。

(株)大○
ペイント  ¥7850.-


変性シリコン(ノンブリード型)のコーキング剤を使っての補修。この上にPSM2の塗装を2回。最終的には殆ど判らなくなった。但し、この下は隙間無し。この為、タスペーサーの位置は変更し、両脇で隙間確保。

2012/11/19 (月) 1:54
曽根⇒KH
鼻隠板,軒裏,雨樋,ツヤ

http://www.sone-tosouten.com/viproom/xxxxxx

2012/11/19 (月) 4:31
曽根さんからのメール(非公開ページ(パスワード必要)作成)に対するお礼の返信。

夜分、お疲れの処、非公開ページ迄作って下さり、大変ビックリするとともに、感謝、感謝、感謝です。
(中国語的には、謝、謝、謝 = シエ、シエ、シエ)

当方は必死になって頑張っていますが、その当方より遥かに丁寧に、しかも素早く、必要十分な作業をされている事が判ります。
色々な治工具が使われ、そうか、こんな方法があるのかと、感心しています。

1)ケレン
{「広小舞」はワイヤーブラシでケレン}と書かれておられますが、そうか、あのワイヤーブラシはそんなところをケレンする為かと、納得しましたが、当方、いい加減なケレンで既にシーラーを塗り終えています。残念!
但し、初めての塗り変えの為、以前の塗料が残っておらず、何とか我慢出来るかも。

破風や鼻隠しのケレンで困っているのは、ケレン後に、表面を撫でると、物凄い汚れで、それを拭き取るのにウェスが可なり必要になりますが、いい加減にしていると、シーラーが薄汚れて来ます。薄汚れても性能に違いはないのでしょうが、プロはどの様にしているのか、ケレン後の清掃と、シーラーの汚れの限界が知りたいところです。
(同じ材質の化粧板をこれから沢山塗らなくてはなりません。)

2)破風等の艶消し
破風の艶消しの件、ローコスト対策であるとの事、判ります。
但し、付近の塗装完成後の家を見ると、やはり艶有の乱反射が安っぽく見えます。でも、これはもう一回塗りを増やしても、あまり変わらないのではとも思います。
その為、艶消しの方が楽なのではとも思いますが、、、
曽根さんだったら、どうされますか?回数を増やして艶ありとするか、艶消しとするか?

当方、何か所が、中塗りをしていますが、これから、全ての破風と化粧板等を黒2回の上、3部ツヤを重ね塗りするのは、かなり大変です。
(化粧板は枚数は多いけど塗る場所としてはかなり楽ですが、破風の端っこは足場との関連で物凄く大変なのです。(前述のメールでの説明)

3)工具、用具
当方も、電気工具を始め、かなり多くの物を持っていますが、塗装用の、もしかしたら、2度と使わない工具はさすがに買っていませんので、プロはそこまでやるのかと驚くと共に、ノウハウを教えて頂き有難く、次の塗装の時には・・・と思うのですが、その時、生きているかは???

4)シーリングの打ちしろ 及び、追加の方法
当方の破風でも、何カ所か幅が少ないものがあり、充填剤を薄いへらで押し込んだりして、苦労しましたが、板を削って打ちしろを確保すること迄は思いつきませんでした。
(かなり押し込んでいますので、何とかなっているとはおもいますが、、、)

充分幅がある箇所では充填剤の乾燥後凹んでいる場合、古い充填剤を全て除去せずに、ある程度残した上にコーキングしています。(最初は全て除去していましたが、慣れて来るに従い、この程度の手抜きをしても大丈夫と考えました。スリット上の隙間だけの場合は流石に除去か、多めに削るかしていますが、、、)

5)養生テープ
当方は現在、3Mの物(黄色と緑の2種)を使っていますが、黄色はかなり粘着性は悪く、緑が程よい様に思えます。ミント、探して見ます。
尚、写真に緑のテープの上に、ガムテープを張っていますが、ガムテープを使う理由が判りません。(同じ幅なら、何で必要なのか、紙テープだけで済ませられないのか?
マスカー等、ビニールが付いているなら、判るのですが)

処で当方の塗りの技術では24oでは狭すぎます。現在30oを使っていますが、当方は50o位のものがあれば良いのにと思っているのですが、、、(株)大○さんでは在庫がありませんでした。市場にはあるのでしょうか?それとも、塗りの技術をアップすべき?

5)雨樋
横樋は、外した後、高圧洗浄したのですが、かなり綺麗になり、塗装しなくても良い位のレベルになりましたが、縦樋は変色しているのもあり、一部だけ塗らないのも変ですので、結局全部塗装することになります。残念!
希釈の件、了解です。


>もう、二度とDIY相談は受け付けない・・・
申しわけありません。お手数をおかけして。
神様、仏様、曽根様です。

でも、今、苦労していると、人生、その内に、きっと良い様になると思います。そうでなければ!

又、頂いたスタイルシートを参考に出来るだけ見やすいHPとしたいと考えています。
有難うございます。














    
2012/11/19 (月) 4:31
KH⇒曽根
鼻隠板,軒裏,雨樋,ツヤ

夜分、お疲れの処、この様に非公開ページ迄作って下さり、
大変ビックリするとともに、感謝、感謝、感謝です。
(中国語的には、謝、謝、謝 = シエ、シエ、シエ)

当方は必死になって頑張っていますが、このHPを見て、その当方より
遥かに丁寧に、しかも素早く、必要十分な作業をされている事が判ります。
色々な治工具が使われ、そうか、こんな方法があるのかと、感心しています。

1)ケレン
{「広小舞」はワイヤーブラシでケレン}と書かれておられますが、
そうか、あのワイヤーブラシはそんなところをケレンする為かと、納得しましたが、
当方、いい加減なケレンで既にシーラーを塗り終えています。残念!
但し、初めての塗り変えの為、以前の塗料が残っておらず、何とか我慢出来るかも。

破風や鼻隠しのケレンで困っているのは、ケレン後に、表面を撫でると、物凄い汚れで、
それを拭き取るのにウェスが可なり必要になりますが、いい加減にしていると、
シーラーが薄汚れて来ます。薄汚れても性能に違いはないのでしょうが、
プロはどの様にしているのか、ケレン後の清掃と、シーラーの汚れの限界が知りたいところです。
(同じ材質の化粧板をこれから沢山塗らなくてはなりません。)

2)破風等の艶消し
破風の艶消しの件、ローコスト対策であるとの事、判ります。
但し、付近の塗装完成後の家を見ると、やはり艶有の乱反射が安っぽく見えます。
でも、これはもう一回塗りを増やしても、あまり変わらないのではとも思います。
その為、艶消しの方が楽なのではとも思いますが、、、
曽根さんだったら、どうされますか?回数を増やして艶ありとするか、
艶消しとするか?

当方、何か所が、中塗りをしていますが、これから、全ての破風と化粧板等を
黒2回の上、3部ツヤを重ね塗りするのは、かなり大変です。
(化粧板は枚数は多いけど塗る場所としてはかなり楽ですが、破風の端っこは
足場との関連で物凄く大変なのです。(前述のメールでの説明)

3)工具、用具
当方も、電気工具を始め、かなり多くの物を持っていますが、
塗装用の、、もしかしたら、2度と使わない工具はさすがに買っていませんので、プロはそこまでやるのかと驚くと共に、ノウハウを教えて頂き有難く、次の塗装の時には・・・と思うのですが、その時、生きているかは???
でも、出来る限り揃えたい様な気がします。

4)シーリングの打ちしろ 及び、追加の方法
当方の破風でも、何カ所か幅が少ないものがあり、充填剤を薄いへらで押し込んだりして、苦労しましたが、板を削って打ちしろを確保すること迄は思いつきませんでした。
(かなり押し込んでいますので、何とかなっているとはおもいますが、、、)

充分幅がある箇所では充填剤の乾燥後凹んでいる場合、古い充填剤を全て除去せずに、ある程度残した上にコーキングしています。(最初は全て除去していましたが、慣れて来るに従い、この程度の手抜きをしても大丈夫と考えました。スリット上の隙間だけの場合は流石に除去か、多めに削るかしていますが、、、)

5)養生テープ
当方は現在、3Mの物(黄色と緑の2種)を使っていますが、黄色はかなり粘着性は悪く、緑が程よい様に思えます。ミント、探して見ます。
尚、写真に緑のテープの上に、ガムテープを張っていますが、ガムテープを使う理由が判りません。(同じ幅なら、何で必要なのか、紙テープだけで済ませられないのか?
マスカー等、ビニールが付いているなら、判るのですが)

処で当方の塗りの技術では24oでは狭すぎます。現在30oを使っていますが、
当方は50o位のものがあれば良いのにと思っているのですが、、、(株)大○さんでは在庫がありませんでした。市場にはあるのでしょうか?
それとも、塗りの技術をアップすべき?

5)雨樋
横樋は、外した後、高圧洗浄したのですが、かなり綺麗になり、塗装しなくても良い位のレベルになりましたが、縦樋は変色しているのもあり、一部だけ塗らないのも変ですので、結局全部塗装することになります。残念!
希釈の件、了解です。


もう、二度とDIY相談は受け付けない・・・
申しわけありません。お手数をおかけして。
神様、仏様、曽根様です。

でも、今、苦労していると、人生、その内に、きっと良い様になると思います。そうでなければ!

又、頂いたスタイルシートを参考に出来るだけ見やすいHPとしたいと考えています。有難うございます。

2012/11/20 (火)
黒の塗料到着 (SKシリコンマイルドシリーズ)

2012/11/20 (火) 3:05
曽根⇒KH
ケレン後,ツヤ,足場,ガムテープ,テープ巾

http://www.sone-tosouten.com/viproom/chiba_diy/02.htm

2012/11/20 (火) 5:34
KH⇒曽根
ケレン後,ツヤ,足場,ガムテープ,テープ巾

ご多忙の処、明け方3時迄、当方への対応、有難うございます。
早速見させて頂きました。
お時間がなければ、最後の質問だけ、ご覧になって下さい。

ケレン後の汚れ、今日、拭いた後の布の写真を撮ってHPに張り付けます。
当方は、取りあえず、一応乾拭きして、シーラーを塗る事にしています。

艶の件、了解です。
ボードそのものの、凸凹に加え、当方のトタン部の塗りの際の垂れ等が付いていたり、シーラーの塗りの凸凹等もあり、後で旨く塗っても凸凹が多く、表面の仕上がりは1m位の処から見てそれ程良くはありません。
地上から見たら、殆ど塗りの所為とは判らないでしょうが、お隣の破風や化粧板の表面も、樋の塗装の光沢とは異なり、素材の凸凹感が感じられます。(これを乱反射と表現したのです。)


足場の件、当方もかなり自分で改善変更していますが、変更すると、ジョリパッドを塗る時、更に変更が必要となったり、ネットの張り変えも必要となると考えられるなど、トータルにみて自分一人ではかなり難しい部分は、我慢しています。(業者に頼めば、それだけで、1回1万円とかいわれるでしょうし。)

ガムテープの件、要するに、紙テープだと、3回も塗った後、剥がす時、紙テープがちぎれて壁に張り付き、残ってしまうから、と言う事ですね。
そういう意味なら分かります。
尚、当方、段ボールをシールする時に使う幅広の、茶色の紙テープ(5p位の幅)を使ってみました。これは結構使えます。家にあったものですので、価格は判りませんが、結構安いのでは?
但しこの紙テープは重ね張りは出来ません。

テープ幅の件、了解です。張りやすさの事があるとは判りませんでした。
当方も、塗りの技術をアップするとともに、必要なら、3p+2pにて5pの幅にすることに致します。

最後に、又一つ質問

昨日、会議の為、塗装途中で外出せざるを得ず、塗料が残ってしまいました。
PSM2でしたので、硬化剤が入っており、多分今日、後2時間後に使おうとしても、NGと思われますが、一夜置いた塗料が使えるかどうかはどの様に判断するのですか?
一応、シンナーを追加してラップで覆っておいたので、蒸発はしていないでしょうが、硬化は進んでいると思われます。
見て直ぐ使えないと判るのか、塗った後、性能が落ちて居る事が後で判るのか、全部を捨てなくてはならないのか、硬化した部分を除去し、硬化剤を追加すれば使えるのかについて教えて下さい。
簡単に「見たら判ります、捨てなさい」等の短めのアドバイスで結構です。





  










写真
















曽根さんの答え:(電話)
一般的には混合後、5時間が経過すると固化が始まる。固化が始まると、網等に付着した塗料が固化、分離し、それらがゴミの様な形で付着仕出し、綺麗な塗装が出来なくなる。出来るだけ、時間内に使いきる量を混合し、固化が始まったものは処分する。1斗缶に溜め込み、業者に廃棄依頼(有料\2000.-程度)

水谷ペイントT氏の回答
(同じ質問)
寒くなると、固化の時間が可なり伸びる。
塗って、普通に塗れるなら、使ってOK.
全体がどろどろになり、固化したものが遊離したり、分離して使いにくくなったら、廃棄。

2012/11/21 (水)
屋根上塗り完成
但しトタン部で上塗りが必要な個所ある。
又、コーキングすべき処がある。
幕板のひび割れがかなりあり、そこへの対応が必要。

雨樋の塗りを始めた。

雨樋の補修用部品の調査: 電気化学工業鰍ヨメール。
即、電話での応答があったので、お礼とコメント。

電気化学工業
◎◎課 K様

当方の問い合わせに対し、丁寧な対応をありがとうございます。
貴社のHPを詳細に見させて頂き、取り付け方法のpdfを見て、反対にやれば取り外せるのではと考えて、数時間の悪戦苦闘の結果、何とか外す事が出来ました。
この為、樋だけでなく、鼻隠し板等を塗る事が出来る様になりました。

但し、外す時に、幾つかの樋にひび割れが出来るなど、必ずしも順調で
あった訳ではありません。
更に取り付け時に問題が起きないと言う保証はありません。
この為、部品購入をお願いすることに成るかも知れません。
その節は宜しくお願いもうしあげます。


処で、樋の取り外し、取り付けは非常にサービス性が悪いと感じました。勿論、樋を外す事など、一般ユーザーはまずありえないことですし、塗装に関しては10年に1度ですから、サービス性等思考の外なのでしょうが、逆に必ず、10年に1回は悪いサービス性に泣かされる業者、職人が居る訳で、ホンのちょっとした、改善で物凄く楽に取り付け・取り外しが出来れば、長い間にはサービス性の良さが住宅メーカーにも理解されるのではと考えます。

特に、集水器での横樋のストッパーの構造は何であんなに外しにくくする必要があるのか非常に疑問です。(ストッパーの横幅を短くするだけ、又は角をスラント状(傾斜)にするだけで取り外しが楽になります。又はそもそも、ストッパー等不要ではとも思います。)
今回の割れは全てこのストッパーの部分に発生しています。

又、出角、入り角の横樋は殆ど、取り外しは困難で、通常は鋸での切断が必要な様ですが、之等論外です。
鋸での切断をしないで済む様な取り付け金具、取り外し方法の改善を望みます。
製品開発の何らかの参考になればと考えます。

ローラーバケット用ネット3ヶ¥399.-   
2012/11/22 (木)

外した樋を、高圧洗浄。

これだけで、大分綺麗になった。横樋は殆ど変色していないので、
本来なら、(ペイントが付いていなければ、)塗りなどしなくても良い位。縦樋が変色しているので、塗りをしないと統一感がなくなる為、塗装はすることにした。
黒を20%希釈で塗ってみたが、かなり綺麗に塗れる。
しかし、目荒らしに使ったたわしやすりのごみが表面に付着していた為か、ブツブツが目立つ。トタンの場合は塗料が厚めだった為か目立たなかったが、今回は目荒らしさえも目立つ。
目荒らしを紙やすり(サンドペーパー)にして、丁寧にケレンをすべきであった。
希釈率を下げ、濃くするとぼてっとした感じ、刷毛が重くなり、上手く塗れない。結局2度塗りとなったがそれでも、見栄えが良く無いものが出て、最終的にはシンナーを入れ、塗料を落とした。後日塗り直しとする。
全体をチェックしたが目荒らしが目立つ為、2度塗りとする。
塗ってない物は目荒らしから、やり直し。
1度塗りで完成出来る様にする。

セメダイン塩ビパイプ用¥175.-
ソルベックス二トリル手袋¥399.-
塩ビ板           ¥198.-
   
2012/11/23 (金)
勤労感謝の日
雨が完全には上がっておらず、どんよりした、寒い日である。
周りは水びたしだし、塗装には向いていないので、休み 
暫くHPの管理。

  
2012/11/24 (土)





横樋のヒビ割れ箇所の修理 

横樋の塗装A 
希釈率を上げ、薄くすると仕上がりは非常に良い。但しケレンによる表面の傷が目立つ為、今回はやや厚手にして見栄えは少し我慢。でも地上からは殆ど判らない。

塩ビ接着剤
塩ビシート



縦樋の修理

商品  JFH 価格 備考
ボンド変性シリコンシーラントブラック 3ヶ 1494  
ローラースペア スモール4インチ 196 刷毛の余分な塗料を除去
マスキングテープ 357  
ブラックバスケットSネット 2ケ 200 塗料入れ
ブラックバスケットS内容器 264  
無泡ローラースペア 4インチ 2ケ 780  
3291  





写真



写真
HOME   12/11/11 (日)~11/17(土)へ戻る     12/11/18 (日)~11/24(土) 12/11/25 (日)~12/1(土) へ続く