![]() |
我が家のDIY塗装 一軒丸ごと ハウス・セルフ・ペイント |
![]() |
|
@ A B C D E F G H I J K L M N O P |
○ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 項目 172 | 実施事項 ノウハウ等 494 | 購入品 価格、 Q & A 225 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/07 (日) | 1F高圧洗浄 北側1F屋根、東2F,1F,北1F実施 残り、1F玄関左、東1F勝手口横 明日はそのほか、南ベランダ外壁、南1F,西2F,1F これで外壁を終わる。 タスペーサー等を購入しないと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/08 (月) | 高圧洗浄残り 1F玄関左、東1F勝手口横 南ベランダ外壁、南1F,西2F,1F 本日、午後5時に当初予定の全ての高圧洗浄を終了。 (ベランダ外壁を除く) ついでに1Fベランダの洗浄も実施。足場の関係で、足場の板の下は割愛。 シッカリ確認したつもりが、屋根にやり残しあり。全て再洗浄した。 ビケ足場の部品にあちこち当たり、すねや頭に大きなあざが。 結構痛い。特に風呂に入る時はかなり・・・ 目が上や後ろに欲しい。 足場にも慣れて来たが、塗りの際には苦労しそうな狭い足場もある。 場所によっては自分で変更をしなければ。 それが唯一不安材料。 |
ヘルメット¥1980.- | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/09 (火) |
H工務店来宅 堀内さんと他1名(前回と同じ人)来訪。 ベランダ下を解体して、内部点検。 構造を確認。内部の腐食の程度も判った。一応、下壁部分はやり直し。 化粧版部分(幕板)を新しくするかどうかは、? 既に、同幕板の会社は吸収合併され、同一製品は無いとのこと。 類似で実施して貰うことを含め検討をお願い。 @ ベランダ外壁の苔部分が洗浄にて落ちないこと A ひび割れをアレスホルダーG等で補修し、 B その上に微弾性フィラーを塗布し、 C ジョリパットフレッシュを塗る、 D 補修が、このベランダに適しているか、 |
2012/10/09 (火) 3:54 KH⇒曽根 現状報告。質問 家の高圧洗浄は、ベランダ外壁以外は全て終了。 カーポートの屋根の洗浄や、ベランダの洗浄等、全てを含め、5日もかかりました。 (屋根の洗浄は仔細にチェックしてみると、苔が取れていない部分もあった等、再洗浄が結構ありました。) ビケ足場にあちこちぶっつけて、名誉の負傷。 頭や足、すね等に痣が出来ています。 風呂に入る時、ひりひりと痛みます。 明日より、2Fの養生を実施します。 連休の為、塗料等の発注も、遅れていますが、明日行う予定。 質問: 中塗りや上塗りの塗料の色を変える為にどの様な色を追加すれば良いか、教えて下さい。 屋根(黒に近い色)、壁(白や米寿系の2種)化粧板、軒天、樋、等のそれぞれにどの様な塗料をどの位の量を入れるのか(主剤、硬化剤等の量(1と缶)に対しどの位)、手元に何も塗料が無い為、新たに購入する必要がありますが、過不足なく入手するにはどうすれば良いかが判りません。 (こんな些細なことが判らない為、選定と、購入が進みません。) 明日: 住宅施工業者のH工務店の方が来訪されます。 HP: 本数の関係で、枠がないのですが、新たなドメインの取得で実施を考えています。もうしばらくお待ちください。 (記載事項はカレンダーに記入しています。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/09 (火)8:50 曽根⇒KH ヘルメット |
腕とか足とかをぶつけるのはまあいいとしても, 頭をぶつけるのは大変危険ですから ヘルメットかぶってください。 庇が透明なこれ↓がおすすめです。 http://item.rakuten.co.jp/maru9/toyo_390-ot/ それと,良くぶつけるところには, (足場のほうに)プチプチとかタオルとか クッション材のようなものを巻いておいた方が良いです。 痣くらいなら仕方ないですけど, 通院とか入院とか救急車とか葬式とか そんなことが無いよう,くれぐれも注意してください。 |
理由: 庇が透明だと、頭をどこかに ぶつけるチャンスを減らせる。 重要なメリット。 ヘルメットはこのメールを貰う前日に購入。 購入後、曽根さんより、ヘルメットのアドバイスを頂いた。少し遅かった。残念。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/09 (火) 22:14 KH⇒曽根 塗料に付いて |
屋根の塗料 発注をしたのですが、、、、、 お世話になっています。塗料の事でご報告致します。 下記塗料を手配し、請求書が送られて来ました。 快適サーモF 16kg @46500 x3 快適サーモマイルドシーラー11kg @12500 x2 RMシンナー 16L @ 4100 x1 でした。 しかし、上記シーラーを2缶購入すると、大分余るので、何かほかの用途に使えないかと水谷ペイントの営業のTさんに相談しようと電話したら、開口一番に、当宅にはシリコンマイルド・ツーの方が良いのではと再度言われました。 理由は 1)当宅の屋根の形状で、高日射反射の遮熱塗料は高価が薄い。 2)普通のシリコン系の色より褪色が早いので、比較的早い段階で、見た目が 悪くなる可能性大 3)15年近くの耐用年数があるが、屋根そのものの劣化があるので、割れ等を 考慮すると、10年で屋根吹き替え等がある可能性もある。 4)高価であるし、費用対効果や褪色等全体を考えると、自分の家ならパワーシリコンマイルド・ツーを選択する。 等です。 そこで、当方は10年以上の耐久性と、褪色がその間あまりない事、ある程度の遮熱効果を期待はしているが、遮熱がフッ素を選択するメインではないとの話をしました。 Tさんは営業の立場からは高額商品を売りたいことはやまやまなのですが、お客様から、後で効果が無い等とのクレームが来るのは困るし、お客の立場にたてば、できるだけ正直に説明したいからとの話でした。 念の為、シリコンマイルド・ツーの価格を塗料店に問い合わせたら、未だ変更出来ますよとのこと。価格は色によって異なるので、調べて明朝返事するとのこと。大凡、2万6〜7千円位では?との話でした(もう少し高いかも。) 破風や、軒天の塗料に付いても相談をして、明朝までに最終結論をだすことにしました。 其々の塗料に付いては曽根さんのアドバイスに従ってお願いしていますが、在庫はあまりなく、塗装店でも、発注を掛ける様です。 塗料に付いては、平米当たりの使用量からの換算のしかたは判りますが、どれも、可なり残りが出そうで、上手い使い道が出来ると良いのですが、どうも、無駄が結構出そうですね。 塗料の質、量、用途、色、等を考えると転用先はそう無いことが判り、その事が塗料を決める難しさですね。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/09 (火) 22:49 | 屋根の洗浄の状態 その1 屋根の洗浄の状態 その2 洗浄の途中です。1F北側はファイナルはもう少し白色化していますが、 劣化はそれ程進んではいません。 屋根の洗浄の状態 その3 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/09 (火) 23:00 KH⇒曽根 ベランダひび割れの報告 |
ひび割れの報告 写真 本日、当宅の施工店が補修の調査の為に来宅され、その調査に対するお礼とアイカ工業とのやり取りの結果を、施工店へ報告したメールです。 ご参考迄。尚、写真の要領が大きい為、1枚づつ3回に分けて送信します。 どの様な補修になるのかは判りませんが、1~2週間以内に2日位で実施を考えているとのことでした。このメールはその補修へ、当方の不安を織り込んで頂こうという趣旨のものです。 xxxxxxxxxxxxxxxxxxx October 09, 2012 3:24 ベランダ ひび割れの報告 その2 H工務店 CSセンターT様 本日、H様達お二人が見え、ベランダ下を一部解体し、調査をして下さいました。有難うございました。 その後、アイカ工業と、ベランダ壁の補修方法の話で判ったことをお知らせしますので、今後どうしたらよいかご検討頂けると嬉しいです。 1)当方で考えている、壁の塗り変えは当面、アイカ工業のジョリパットフレッシュです。 2)その工法は、 @ 高圧洗浄等にて表面の汚れ等を除去する。 A き裂、ひび割れ部分の比較的大きい部分には、アレスホルダーG等で埋める B Vカット等での補修は、ジョリパットの模様の保善には適さない。 C 微弾性フィラー(白)にて全面を下塗装をする。これにより今後のひび割れもある程度目立たなく出来るし、Aの補修跡も消える。 D ジョリパットフレッシュを2回上塗りする。 です。 3)アイカ工業の話では、上記は水蒸気等による膨れが無い場合で、当方のベランダ壁の様に、水蒸気等での膨れが発生するような場所では、 微弾性フィラーの使用は考えていない。試験データも無い。 4)微弾性フィラーでなく、シーラーを使えば、ベランダ壁の呼吸には良いが、 補修跡が見えてしまう。 5)ベランダ部分の排水をきちんとして、膨れが発生しない様に した上で、微弾性フィラーとジョリパットフレッシュの使用として欲しい。 との事です。 つまり、 ・現在のジョリパット自体は水蒸気等を含んだ空気の呼吸に対応しており、 ・又、補修用のジョリパットフレッシュの標準施工である、Aセーフシーラー及び、ジョリパットフレッシュ(JQ-800等)の組み合わせは壁の呼吸に対応しているが、 ・微弾性フィラーJM-600は壁の呼吸に対応していない。 ・この為、微弾性フィラーを使う際には、ベランダの壁の防水性能を充分に向上させる必要がある。 とのことでした。 ベランダ壁の現在のき裂、ヒビ割れの多さ、又苔の発生は、現在の構造自体が悪いのか、施工上の問題なのかは当方には判りませんが、兎に角、他の家本体の壁のひび割れと比較すると、単位面積当たりのひび割れはベランダ壁の方が非常に多いと思われます。 ベランダ下の現在の補修方法で、壁内部に湿気が籠らない様にすることが出来るか、上記問題がクリアー出来るかどうかをご検討下さい。 今の儘では、ベランダ部の内外壁の塗装が出来ないことになるのではと不安です。 全ては水蒸気等の壁本体への流れ込み防止の施工技術にかかっている様に思えます。 宜しくお願い申し上げます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/10 (水) | 【塗料発注】 * 屋根材:水谷:パワーシリコンマイルドII + マイルド浸透シーラー * 壁材 :アイカ:ジョリパットフレッシュ(2色) 微弾性フィラー 軒天 :ビルデック(赤缶)/大日本塗料 ローラーは「マイクロエース スモール6インチ13ミリ/大塚刷毛」 【破風板・鼻隠板・幕板】 120番のサンドペーパーでざっとこすってから 2液形の下塗り塗料塗付後,2液形のシリコン樹脂塗料2回塗付 下塗塗料: リフノン/スズカファイン3.2kgセット 上塗塗料: 「クリーンマイルドシリコン/エスケー化研」くらいしかない カンタンお手軽に済ませたい場合は, 水性下塗塗料「ミラクシーラーECO/エスケー化研」1回 水性上塗塗料「水性コンポシリコン/エスケー化研」2回 【雨樋】:「クリーンマイルドシリコン/エスケー化研」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/11 (木) | 2F養生 ベランダドレインの補修 防水モルタル \698.− ドレーン間の真ん中を最高位にして左右に傾斜を付ける為、油性マーカーでドレーンの壁に線を引こうと考えた。 油性マーカーで水位の場所に印を付けようとしたら、付かない。マーカーが水に溶けだしてしまうだけ。 水中で字がかけないか?そんなマジックインクが無いか?ホームセンターに行ってみました。 サービスカウンターに行って聞いたらしらべてくれたのですが、有りませんといわれ・・・ じゃ、兎に角油性マーカーの置いて有る所に行って自分で調べました。そしたら、あるんですね。 凸凹面、水濡れ面用の油性マーカーがゼブラで出していました。 いざ書いてみると、かなり水に溶けだしますが、かろうじて印を付ける事が出来ました。 しかしそれを基準に防水セメントを付けたのですが、せっかく基準線を描いたのに、全く役に立たないのです。 養生テープを張っておけばよかったのですが、水にぬれていたし。セメントでならそうとすると端っこの壁部分は 直ぐ、基準線の上に行ってしまうし。全く役に立ちませんでした。 ティッシュで壁面を拭いてある程度は掃除しましたが、あまり良くはありません。水を拭き取り、養生テープを シッカリ張っていた方が良かったのです。傾斜もその時に着けていた方が。。。。 |
マッキ-ブロ 細字 黒 ¥148 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/12 (金) | 2F養生 ベランダドレインの補修 |
速乾防水セメント JFH 798 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2012/10/13 (土) | 1F養生 トタンケレン
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
12/09/30 (日)~10/06(土)へ戻る 12/10/07 (日)~10/13(土) | 2/10/14 (日)~10/20(土)へ |